ドミノ倒しみたいに。
出国306日目。
30カ国目のナミビアのウイントフックにいます。
ナミビアはレンタカーでまわるのが楽しいよ、ってことで。
7日間かりて1人900ナミビアドル(9000円くらい)。
南から時計回りでくるりとまわる。
赤い砂漠。
ウェルウェッチア。
めっちゃかっこいい。ちなみに和名が奇想天外ってのもなんかいい笑。
オットセイいっぱい。
北部のオプトからはヒンバ族の村へ。
最後にエトーシャで、キリンもサイもライオンも。
盛りだくさんで楽しい。
この一週間は車の移動ってのもあって、
毎日メーターでどれくらい移動したかを確認していて。
自分の速度や走行距離を意識するのって、なんとなく、いいなって思った。
どこか目的地へ向かっいる時も、なんとなくぶらぶらと歩いてるときも、
僕達はある速度で、ある距離を歩いていて。
もちろん、その速度や距離自体に意味はないねんけど、
でもその速度や距離を計測することはほんとはできて。
「いつもは見ていないけど、見ようと思えば見れるもの。」
を持ち歩いている感覚って、もっと意識していいものなんじゃないかなって思った。
力を込めれば歩く速度はあがるし、それによって体温も変わる。
走ったからこそ間に合ったバスもあるし、乗り過ごしたからこそ見えた夕日もある。
100kmごとにいいことが起こる、とか時速7kmを越えるとわくわくが増すとか、
そんな設定がない、なんて断言はできなくて。
雨上がりの虹にも、手をつなぐ前の緊張感にも、ごはんの前のいただきますにも、
理由も価値もやっぱりあると思うし、
そういうものがドミノ倒しみたいにつながる世界って面白いなって。
いっそのこと、そういう世界ってことにしてみようかなって思った。
目を閉じることで描ける世界があって、静寂の中でこそ音は広がる。
どうせなら、隅々まで楽しんでみたいよなー。
なんてことを考えながら時速80kmくらいのバスにゆられて、1500kmくらい離れたケープタウンへ。
速度や距離がどの程度関係しているかはわからないけど、
少なくとも今の僕はすごくわくわくしている。