Category Archives: South Africa
アフリカ縦断を終えて思うこと。
出国316日目。
アフリカ縦断を終えたので、どどんとアフリカ振り返り。
コーヒーでも飲みながら、ゆっくりと。
4ヶ月前まで巻き戻して、再生ボタンを。
はじまりの国エジプトではピラミッドやアブシンベル宮殿の壮大さにずっと驚いてた。
スーダンでは、人の優しさや、走り回る子供に心が和んでほっとして。
エチオピアではダナキルに民族巡りにずっとどきどきしてた。
ケニアではサファリでキリンやライオンにわくわくして。
ウガンダでゆるりとテント生活をして、
ルワンダでは知らないといけないという気持ちにひっぱられた。
タンザニアのザンジバル島もキリマンジャロも最高に気持ちよかったな。
マラウイはこれまで訪れた国のなかで一番好き。何もなくてあたたかい場所。
ザンビアでは月の光で虹が見える、物語のような現実に胸がどんってなった。
ボツワナでは、テントの横を走るイノシシに癒されて。
ナミビアではレンタカーで、サファリも砂漠も花も星も。
南アフリカは便利さと自然のバランスが程よくて、喜望峰についたときはやっぱり嬉しかった。
アフリカほんとに楽しかった。
自然も人も、ほんとに素敵で。危機感も安堵感もたくさんあって。喜怒哀楽に溢れていて。
アフリカでは、かっこよく、さらりと生きる。なんて全然出来なくて。
溺れないようにずっともがきながら、だからこそ、考えることができたことも、感じることができたこともあって。
便利さや快適さはなかったけれど、その逃げ場のない場所が時間が、ほんとによかった。
国境を越えるたびに知らない世界がひろがって、
知らない世界には、知らないことがいっぱいで。
バンジージャンプのときみたく、胸が騒いで足がすくんで、それでもやっぱり飛びたくて。
ほんとにそんな毎日やったな。すっごい楽しかった。
僕が持ち合わせている当たり前は、知らない世界では当たり前じゃなくて。
自分の中に、ものさしを持っているっていうのはとても大切なことだけれど、
時にそれではかれないような、はかってはいけないような事もいっぱいあるっていうのは、
きっと忘れてはいけないんだと思う。
善意だけでなく悪意が転がっていることも受け入れながら、
信じたいものを信じる、なんて安易な逃げ方はやめる。
向かい合わないと何も見えなくて、
でも向かい合えば何もかも見えるってわけでもなくて。
今、しっかり考える。丁寧に話して、丁寧に聞く。
この4ヶ月で、知らない世界を走りながら考えた、知らない世界の走り方。
10000kmを走り終えて一番強く思うのは、
僕は人が、人の人らしいところが、好きやなってこと。
何かを守れなくて、悲しむ人がいて。
何かを手に入れるために、怒る人がいて。
何もなくても、笑える人がいる。
自分に、他人に、振り回されながら、
それでもその手を離さない覚悟をもっている人が、人らしさが、僕はとても好き。
時にそんな人らしさに、声を荒げることも、深く傷つくこともあるけれど。
それでもやっぱり僕は、人が人らしくいる世界がとても好き。
と、ここで再び、一時停止。
さてと、とコーヒーを置きながら、手にはリモコン。
爆笑問題の太田光が言っていた言葉を思いだす。
「未来はいつも面白い。」
ずっと楽しみにしていたアフリカ縦断という未来は、思った通りに面白くて。
いまちょうど目の前に広がるのは、中南米。1年後の帰国とそこからはじまる日本での生活。
早送りするにはもったいないし、コマ送りするには待ち遠しい。
結局、やっぱり、再生ボタンを。
うん、楽しみ、未来。
ポケットの中の手を。
出国313日目。
31カ国目の南アフリカのケープタウンにいます。
ケープタウンの便利さと自然のバランスに驚きながら。
ワイナリーでお洒落にワインを飲んだり。
テーブルマウンテンに登ったり。
ペンギンを見たり。
バイクでびゅびゅんと走ったり。
喜望峰についたときはやっぱりちょっと嬉しかったな。
ここ南アフリカからは、南十字星をみることができて。
この南十字星は、銀河鉄道の夜でジョバンニとカンパネルラが旅したその終着駅。
彼らはこの駅で「ほんとうのみんなのさいわい」について考えた。
では、僕は。と思う。
アフリカ縦断のその終着駅の南アフリカにいる僕は、何を考えるのか。
アフリカ縦断、4ヶ月、11カ国、10000km。
もちろん縦断中にここに辿り着いた瞬間を想像していなかったわけもなくて、
もしかしたら何かすごいことを思いつくんじゃないかな、なんて期待だって少しはしていて。
でも結局は、アフリカ楽しかったなー。みたいな、
なんでもないありふれた感想を、せめてもと大声で叫ぶよな、そんなアフリカ縦断の終着駅。
誰の幸せを願うでも、自分の夢を大きく広げるでもなく。
奇想天外なアイデアが浮かぶわけでも、この先何度も思い返したくなるよな言葉を見つけるでもなく。
そこに立てば何か見えると思っていた場所に、なるほどこんなもんかとすこし立ち尽くして。
高くあげた両手をまたポケットに戻した後に、またどこかへ歩きだすような。
きっとどこかで満足しながら、もう片方では悔しくもあって、
だからポケットに戻したその手はぎゅっと握りしめられていて。
なんていうか、そんくらいのもんでしかないのかなって、思った。
そして、きっとそれで十分なんやろなって、思った。
悲しいときに笑える強さなんてなくて、人目はばからずどーんて沈むし、
嬉しい時ははしゃいで、でも余裕はあるくせになかなか誰かの哀しみには気づけなくて。
不完全さは結局今も、不完全なままで。
いつかは、と願いながら、まあでも、と逃げ道を残す。このへんもやっぱり。
それでも、というか、だからこそ、になるのかな。
アフリカ縦断してよかったなと思った。ほんとにいいとこやったな。
そしていよいよ次は中南米。こっちもめっちゃ楽しみ。
僕が辿り着く着かないに関係なく沈む夕日を見て、
振り返って伸びる陰が自分のものだと確信する。
ポケットの中の手をさらにぎゅっと握りしめたのは、
いつだってファイティングポーズをとれるように。
諦める気なんてさらさらなくて。
まだまだ、続く。続けてく。