それぞれの素敵な家を。
出国390日目。
32ヵ国目ボリビアのコパカバーナにいます。
と、この写真は5年前。2009年。
卒業旅行で僕は、マチュピチュとウユニに来ていて。
その途中で立ち寄ったこの町にすごく惹かれた。
そして、再訪。これが2014年の写真。
変わったとか変わってないとかは分からないけど、
それでもぐっと胸の奥をつかまれるような気持ちになることはあって、
その気持ちに「懐かしい」とふりがなをうって、ひとまず飲み込みながらの3日間。
2009年のコパカバーナと2014年のコパカバーナ。
あの頃仲間に入れてもらった寂れたサッカーコートはもうなくて、
今は新しい綺麗なフットサルコートが出来ていた。
あの頃泊まった宿にもいってみたけれど、今は営業していなくて、
だから、なんとなくそこから一番近い宿に泊まった。
あの頃にはなかった体育館ができていて、
23時頃までそこには子供達が遊んでいる音が聞こえていた。
2009年の僕と2014年の僕。
僕の目にこの町の変化が映っているように、
この町にもあの頃の僕と今の僕の変化が映っているのかな。
フットサルコートのように新しく何かを手に入れていたり
営業を辞めた宿みたいに、あの頃あったものがなくなっていたり
体育館で子供が遊ぶ音のように、新しい響きを手にしていたり。
僕は、どんなふうに変わったのだろう。
きっと町を歩きながら心が少し揺れたのは、
懐かしかったからなんかじゃなくて、
この町の変わっているところ、変わっていないところを見て感じた、
自分の変わったところ、変わっていないところ、
その両方への不安からなんじゃないかなと思う。
2009年の日記をふと読み返す。
“あいもかわらず感じるのは、余地の多さで。
笑ったり、泣いたり、怒ったりする余地も。
描いたり、奏でたり、踊ったり。
かけぬけたり、立ち止まったりする余地も。
疑う余地も信じる余地もたくさんあって。
それぞれが、それぞれに。
それぞれの空間を作り上げればいいと思う。
余地が英語でroomなのも、ほんとよくできてるなーって思う。
それぞれが、それぞれに。
それぞれの素敵な家を。”
笑ったり泣いたり怒ったり描いたり奏でたり。
繰り返しながら、やっぱり僕は生きていて。
踊ったりかけぬけたり立ち止まったり疑ったり信じたり。
繰り返しながら、やっぱり僕は生きていく。
いつまでたってもこの余地が埋まることはなくて、
それでもこの5年間という時間を経て、きっとその部屋にはいろんなものが増えていて。
変わるっていうのは、
部屋にあたらしい花瓶を買うとか、
カーテンの色を変えるとか、
模様替えをするとか、
なんとなく、そういうことなんじゃないかなって思う。
いつでもそこには部屋があって、
そこでの過ごし方が変わる、そんな感じなんじゃないかな。
ひとつ思うのは、この5年が少しでもその空間を心地よく彩っていてほしいということ。
前よりものが増えたその部屋が、少しでも居心地のいい部屋であってほしいということ。
そこにある余地を存分に楽しめるような、そんな風な人になりたい。
まだまだ、笑いたくて泣きたくて怒りたくて。
まだまだ、疑いたくて信じたくて。
まだまだ、繰り返したくて。
町の景色は少し変わっていたけど、
あの頃のままの、町を見渡せる丘があって、湖があって、そこに乱雑にとめられたミニチュアみたいな船があって。
笑いかければ近寄ってくる子供がいて、丁寧に町を説明してくれる大人がいて、穏やかな空気が流れていて。
だから僕は居心地のいいこの町がやっぱり好き。
同じように、居心地のいい部屋が僕の中にもあってほしい。
笑って泣いて怒って、描いて奏でて踊って、かけぬけて立ち止まって、疑って信じて。
変わらずに変わって。
いろんな部屋に出入りしながら、その家での生活を存分に楽しめるような。
そんな風な部屋がいい。
そんな風に生きていきたい。